青少年健全育成事業

一般社団法人ナビプロジェクトでは、スポーツ及び文化の振興を通して、青少年の健全育成を図るため、以下に該当する個人及び団体に対して、助成活動を行っています。
助成を希望される場合は、下のフォームからお問い合わせいただき、必要書類を提出ください。

・本県内を拠点とする団体または熊本県内に住民票を置く個人であること。
・青少年(大学生まで)を対象に実施される大会等に出場する場合。
・助成した事実を当法人のホームページまたはメディア等で公表しても構わない場合。
以上3点を満たす場合に限り、上限30,000円の範囲で、法人予算内に限り助成を行います。
また、内容によっては助成を見送ることもありますので、予めご了承ください。

対象となる大会については、以下のとおりです。
(1) 国際大会
・予選会等の選抜を経て出場権を得たもの。
・国、熊本県または市町村の推薦(依頼)を受け、日本代表として出場する国際的な大会、協議会、コンクール等

(2) 全国大会
・地区の予選会等の選抜を経て出場権を得たもの。
・熊本県または市町村の推薦(依頼)を受け、熊本県(九州地区)の代表として出場する全国規模の大会、競技会、コンクール等

(3) 九州大会
・地区の予選会等の選抜を経て出場権を得たもの。
・熊本県または市町村の推薦(依頼)を受け、熊本県の代表として出場する九州地区の大会、競技会、コンクール等

助成金交付については、以下の書類の提出が必要です。
・全国大会等出場助成金申請書 (要押印)
・全国大会等出場助成金請求書 (要押印)
・申請する大会の要項
・出場するための必要経費等の予算計画書(形式自由)
・申請した大会への出場が証明できる書類
↑ここまでの書類は、申請時に必要です。

・申請した大会へ出場した後の結果報告書(形式自由)
↑上記書類は助成決定通知が出された場合に限り、大会終了後1か月以内にご提出ください。

Q&A
Q1 申請回数は何回でも大丈夫ですか?
A1 1人(1団体)あたり年度1回までです。(年度は4~3月とします)

Q2 熊本県内に拠点とはどのような基準ですか?
A2 熊本県内に団体の拠点があるか、団体の構成員の過半数が熊本県に在住しているかで判断します。在住については、住民票をもって判断します。

Q3 複数団体からの助成を受けていても大丈夫ですか?
A3 差し支えありません。ただし、公序良俗に反する団体及び宗教法人等からの助成がある場合は、当法人の設立趣旨に鑑み、お断りしております。

Q4 社会人のチームですが、半数が20歳程度です。条件に該当しますか?
A4 「青少年を対象にした」大会であれば該当します。判断に悩まれる場合は、コンタクトフォームよりご相談ください。

Q5 助成金が通ったかどうかはいつわかりますか?
A5 必要書類提出後に、当法人の理事会をもって審査します。提出後、1か月程度で採否は書面をもってお伝えします。

Q6 助成金はいつ入金されますか?
A6 大会終了後、報告書の提出及び当法人の受理をもって入金します。目安として、報告書の受理後、2週間程度をお考えください。

Q7 助成金申請の締め切りはいつですか?
A7 大会初日から2か月前までに申請をお願いします。なお、急を要する場合はこれに限りませんので、以下フォームよりご相談ください。

Q8 九州大会で助成いただいた結果、全国大会に出場が決まった。この場合は、全国大会でも助成していただけますか?
A8 A1でもお示ししている通り、1人(1団体)あたり年度1回までとしています。例えば、九州大会が2月、全国大会が5月のような場合は助成対象となりますが、九州大会が9月、全国大会が3月のような場合は同一年度となるため助成対象外となります。ただし、法人予算内であれば追加助成も検討できますので、まずはご相談いただければと思います。

Q9 上限30,000円ということは、金額が下がることもありますか?
A9 ありえます。大会の規模や開催地、助成人数等を勘案して、金額を決定いたします。また、結果として助成を見送らせていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。

Q10 大会が3月28日~4月5日に行われます。年度はどちらで判断されますか?
A10 大会初日または開会式のいずれか早い日付で判断します。出場初日ではありませんのでご注意ください。

Q11 助成いただいたら、何かをしなければなりませんか?
A11 可能であれば助成を受けた旨、何かしらのパンフレット等に記載いただくか、当社ネットショップから何かしら購入いただければ幸いです。当社ホームページには助成を行った旨を掲載させていただきます。

Q12 ネットショップの売上も助成制度に活用されているのですか?
A12 その通りです。当社ネットショップの売上の一部も助成資金に活用させていただいています。具体的には、購入金額から原価及び販管費を除いた金額を助成資金として活用させていただいています。

助成制度専用フォーム


    ※自動返信メールはお送りしていません。予めご了承ください。